日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【骨太】(ほねぶと) 1.骨の太いこと。骨格の丈夫なこと。「骨太な体つき」 2.内容・方針などがしっかりしているさま。「骨太の改革」 《広辞苑・第七版》 久々に「私の嫌いな言葉リスト」から選んだコトノハです。 もちろん、そんなリストを本当に作って常時持ち歩いている、なんて訳では ありませんが耳にする度にイライラしてしまう言葉達、耳障りな言葉達を綴 った脳内リストのことです。 こんな「私の嫌いな言葉リスト」は、きっと皆さんにもあると思います(と 無理矢理仲間に引き入れようとする私)。 「骨太」については、今では「財政にかかわる骨太方針が発表された」とい った形で使われるこの言葉をニュース報道等で頻繁に耳にするようになりま した。あまり頻繁に耳にするので、慣れてきてしまって以前ほどにはイライ ラしなくなりましたが、それでも耳障りであることには変わりありません。 なぜ私がこの言葉が嫌なのかと考えてみると、その意味が曖昧で、はっきり つかめないからです。私が「骨太」と聞いて思い浮かべる意味は広辞苑の語 釈1にある 「骨の太いこと。」 です。思わず牛乳を飲まなくちゃと思う骨の太さのこと。 「財政の骨太方針」なんていわれると私の脳内には、札束と人体骨格模型が 並んで登場してしまうので、その二つが上手く結びつかずに混乱してしまっ て、これがイライラのもとになってしまうようです。 いくつかの辞書を引き比べてみると、語釈1は確実にありますが、語釈2に ついては、あるものと無いものがあります。広辞苑についても版の違うもの を調べると、六版、七版には2がありますが、古い四版には1しかありませ んでした(諸般の事情で五版が抜けてしまいました。ご容赦ください)。 どうやら、語釈2のような使われ方は昔は無かった、あるいは一般的では無 かったようです。人間としては十分古くなっている私なので、新しい方の用 法にはなじめないってことなのですね。 さらに調べると「骨太の方針」という最近よく見かける言葉は平成13~21年 (2001~2009年)にかけて政府が毎年発表した経済財政に関する基本方針の 通称として定着したようです。 その始まりがちょうど21世紀に入った年からということですね。 そう考えれば、20世紀中期生まれの私にはなじめないのも当然なのかしれな いなと自分を慰めています(ふん!)。 今、国政選挙が近づいているためか、20世紀中期生まれ私には耳障りな用法 の「骨太」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。気にしなければ いいのにとは思いますが、なぜかこうした耳障りな言葉ほど、耳についてし まうのですよね。 これからも度々耳にするだろう「骨太」という言葉ですが、どうやら私には 慣れることは出来ないようです。これからもきっとこの言葉を耳にする度に ちょっとイライラしながら暮らしてゆくことになりそうです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック