![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/06/29 号 (No.6847) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【合歓木】(ねむのき) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 6月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 6月 29日 [月の] 第5週 第5日曜 [年の] 180日目 残り 186日 旧暦 6月(大) 5日 (仏滅) ユリウス通日 2460855.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6) 七十二候 菖蒲花咲く (6/26 ~ 6/30) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/29)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(6/30)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/29) の誕生花 ベニバナ(紅花) 包容力・化粧 アガパンサス 誠実な愛・恋の訪れ フェンネル 賞賛 ◆明日(06/30) の誕生花 アガパンサス 誠実な愛・恋の訪れ ビヨウヤナギ(未央柳) 気高さ ブーゲンビレア 情熱・熱心 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇聖ペテロの祝日 聖ペテロはイエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリ ーダーとなった。 長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人とされる。 ◇星の王子さまの日 「星の王子さま」で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ ド・サン=テグジュペリの誕生日。 ◇廉太郎忌 「荒城の月」「花」などで知られる作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年 の忌日。 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/29) 日出 3時57分( 56度) 日没 19時18分(304度) 昼 時間 15時間21分 月出 7時49分( 68度) 月没 22時 4分(287度) 正午月齢 3.7 ・札幌 ( 6/30) 日出 3時58分( 56度) 日没 19時18分(304度) 昼 時間 15時間21分 月出 8時59分( 76度) 月没 22時25分(279度) 正午月齢 4.7 ◆仙台 ( 6/29) 日出 4時15分( 59度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 14時間49分 月出 8時 1分( 70度) 月没 21時58分(286度) 正午月齢 3.7 ・仙台 ( 6/30) 日出 4時15分( 59度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 14時間49分 月出 9時 7分( 77度) 月没 22時22分(279度) 正午月齢 4.7 ◆東京 ( 6/29) 日出 4時28分( 60度) 日没 19時 1分(300度) 昼 時間 14時間34分 月出 8時11分( 70度) 月没 21時59分(286度) 正午月齢 3.7 ・東京 ( 6/30) 日出 4時28分( 60度) 日没 19時 1分(300度) 昼 時間 14時間33分 月出 9時15分( 78度) 月没 22時25分(278度) 正午月齢 4.7 ◆大阪 ( 6/29) 日出 4時47分( 61度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 8時30分( 71度) 月没 22時15分(285度) 正午月齢 3.7 ・大阪 ( 6/30) 日出 4時48分( 61度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 9時34分( 78度) 月没 22時41分(278度) 正午月齢 4.7 ◆岡山 ( 6/29) 日出 4時54分( 61度) 日没 19時22分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 8時38分( 71度) 月没 22時22分(285度) 正午月齢 3.7 ・岡山 ( 6/30) 日出 4時54分( 61度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 9時41分( 78度) 月没 22時48分(278度) 正午月齢 4.7 ◆福岡 ( 6/29) 日出 5時11分( 61度) 日没 19時33分(299度) 昼 時間 14時間22分 月出 8時54分( 71度) 月没 22時35分(285度) 正午月齢 3.7 ・福岡 ( 6/30) 日出 5時11分( 61度) 日没 19時33分(299度) 昼 時間 14時間22分 月出 9時56分( 78度) 月没 23時 2分(278度) 正午月齢 4.7 ◆那覇 ( 6/29) 日出 5時39分( 63度) 日没 19時26分(297度) 昼 時間 13時間47分 月出 9時17分( 73度) 月没 22時37分(284度) 正午月齢 3.7 ・那覇 ( 6/30) 日出 5時40分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間46分 月出 10時15分( 79度) 月没 23時 8分(278度) 正午月齢 4.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■コトノハ・言の葉 【合歓木】(ねむのき) マメ科の落葉小高木。 山地や川原に自生。葉は細かい羽状複葉、小葉は10~20対。 葉は夜、閉じて垂れる。 6~7月頃、紅色の花を球状に集めて咲く。 花弁は目立たず、雄しべは多数に割れ紅色。莢(さや)は扁長楕円形。 材は胴丸火鉢・下駄歯に、樹皮は打撲傷・駆虫に用いる。 ねむ。ねぶ。ごうかん。「合歓(ねむ)の花」は夏の季語。 《広辞苑・第六版》 合歓木の花が咲く季節になりました。 少し前まで、緑の木々の葉を背景に白い卯の花が咲いていましたが、気がつ くと花の色が薄紅色に変わっていました。薄紅色は合歓木の花の色でした。 いつの間にか卯の花の季節から合歓木の花の季節へと変わっていました。 合歓木は、夕方になると、細い軸の左右に開いている小葉が閉じて木が眠り につくように見えることから「ネムノキ」という名が付いたといわれていま す。 合歓木の葉が広がる日中には、その葉に隠れてしまいがちな花が、夕方にな り、葉が閉じて木が眠りにつくために、葉の陰に隠れていた花が、そっと姿 を現します。 控えめな合歓の花は、夕暮れ時にそっと姿を現すことから、「薄暮花(はく ぼばな)」とか「夢の花」と呼ばれることもあります。夕暮れ時に葉は眠る のに、花は咲き続けます。夜なべで咲き続けるなんて、合歓の花は働き者で すね。でも、夜なべ仕事をしていて、眠くなったりしないのかな? 柳田國男の「年中行事覚書」には、夏の暑さの中の労働の疲れからくる眠気 を祓うための「ねむた流し」という行事が日本各地で行われていたことが書 かれていますが、この「ねむた流し」という行事では、合歓木の枝が川に流 されるとも書かれていました。合歓木は「眠り」に通じると考えられたこと から眠気を祓う行事に使われることになったのでしょう。 ちなみにこの「ねむた流し」は七夕の行事の一部として行われることが多い ようで、東北の夏祭りとして有名な「ねぶた祭」の起源とされています。 合歓木と七夕とねぶた祭。意外な繋がりがあるものです。 また、中国の昔話によれば、この花を酒に少量入れて飲ませれば機嫌の悪い 人もたちまち上機嫌になるのだとか。 そうした効能が本当にあるのかどうかは知りませんが、身近に怒りっぽい人 がいたら、こっそりと試してみるのもいいかもしれません。 まあ、そんな「テスト」をされたと知ったら、それこそ怒らせてしまうかも 知れませんね。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) コトノハにも書いたのですが、ほんの半月ほど前までは、山には沢山の卯の 花が咲いていて、ことに花が多い場所では、夏の山に雪が降ったのかと錯覚 しそうなほどでしたが、いつの間にやらその夏の雪が融けて、薄紅色のネム の花に変わっていました。 この薄紅色の花をつけるネムノキは、水を好む木で、水辺や、山でも湿り気 の多そうなちょっとくぼんだ場所などに生えることが多いのですが、ご存じ のとおり、今年はあっという間に梅雨が明けてしまって、雨が少なめ。 水が好きなネムノキですが、水、足りるのかな? きれいなネムの花を見た後で、そんな余計な心配をしてしまったかわうそで した。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-