日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【けじめ】 1.区別。わかち。わけめ。「公私の―」 2.道徳や慣習として守らなければならない区別。「長幼の―」「―を守る」 3.へだて。しきり。 《広辞苑》 「小沢民主党党首、けじめとしての党首辞意表明」 昨日からこのニュースが駆けめぐっています。 このニュースの中で気になったのは小沢民主党党首の去就ではなくて、「け じめ」という言葉の意味でした。 近頃はいろいろなところでこの語を耳にします。 この語は不祥事などが起こったときの謝罪会見などで使われることが多く、 ここのところ沢山の不祥事とその謝罪会見が報道されるため、あちらでもこ ちらでもこの語を耳にし、目にします。少々聞き飽きた感がありますが、こ の「けじめ」って本当はどんな意味なのか、わかっているようでわかってい ないので辞書を引いてみました。その結果が冒頭の解説です。 ◇語源を見る 「けじめ」の語源については次のようなものがあります。 1.囲碁用語のケチ(結)から。あるいは、ケチエン(掲焉)のケチから。ま た、ケジメ(験・穴目)の義。 (【掲焉】いちじるしいさま。めだつさま。あらわなさま。けつえん。) 2.ケチメ(異路目)の義か 3.ワカチメ(分目)の義か 4.ワカチマ(分間)の義 《日本語源大辞典》 ◇「けじめ」を使った語を見る ・けじめを食う 人に疎外され卑しめられる。 ・けじめを付ける して良いこと悪いことの区別を、態度・行動ではっきりさせる。 「けじめを付ける」の意味を読みながら、書き出しの小沢民主党党首の党 首辞意表明と言うニュースをもう一度考えると面白いとらえ方が出来るな とニヤッとしてしまいました。して良いこと悪いことの区別を行動で示す とあります。今回行動で示したのは小沢党首その人ですが、では小沢氏が これで示した「して良いこと悪いこと」を行ったのはだれ? 小沢氏本人なら普通の話ですが、こういう立場に追い込んだ民主党の人々 と言うことだったとしたら、「悪いのはおまえたちで、私ではない」と言 っているみたいで、なかなか笑える話です。さて真相は? ただ今回のニュースは、沢山の「けじめをつける発言」を聞き、けじめを 付けたといいながら、直ぐまたそのけじめを有耶無耶にして気が付けば元 の木阿弥となった様々な問題を見てきた経験から、さていつまで続くもの やらと冷ややかに見てしまいました。
日刊☆こよみのページ スクラップブック