日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【後生畏るべし】 (こうせいおそるべし) 自分より後から生まれてくるものは、年が若く気力もあり、将来への可能性 をもっているから、一生懸命学問に励んだら、その進歩は畏敬するべきもの があると言うこと。 出典は『論語』。 後生畏るべし、焉(いずく)んぞ来者の今に如(し)かざるを知らんや まで続けることもあります。後段は「これから出てくる人が、どうして今の 自分たち程になれないと言うことができようか」という程の意味。若者の無 限に伸びて行く可能性を述べ、励ます場合などに使われる言葉です。 普通はこれで終わるのですが、本当は孔子の言葉にはまだ続きがあります。 四十五十にして聞こゆることなきは、これ亦畏るるに足らざるのみなり 四十、五十になっても少しも世間に知られないようなら、畏れるには足らな いと。若者は進歩する可能性がありますが、それはただの「可能性」。 そこに努力が無ければ、可能性は可能性だけで終わってしまうと言う現実も 述べています。四十五十までに、励ましつつしっかり努力しないとと、釘を 刺しているとも言えます。 もうそろそろ、リミットの四十五十に差し掛かる身としては、現実が身にし みます。
日刊☆こよみのページ スクラップブック