殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/08/12 号 (No.6891)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

【本日のヨミドコロ】
 本日は、お盆にまつわる風習「高灯籠(たかどうろう)」をご紹介します。
 新盆を迎える仏様が、あの世から迷わず帰ってこられるよう建てられた目印
 の高灯籠。江戸時代の記録や絵から、その姿と意味を探ります。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ お盆の「高灯籠(たかどうろう)」
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  8月 12日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  8月 12日  [月の] 第3週 第2火曜  [年の] 224日目 残り 142日
旧暦 閏 6月(小) 19日 (赤口)
ユリウス通日 2460899.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立秋 (8/7 ~ 8/22)
 七十二候  蜩鳴く (8/12 ~ 8/17)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 蜩鳴く 七十二候の一つ(38候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(8/12)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  癸丑 [みずのとのうし]
 十二直  執  [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 觜  [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
  帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶

◆明日(8/13)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  甲寅 [きのえとら]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 参  [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉
 二十七宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(08/12) の誕生花
 ハイビスカス(仏生花) 繊細な美しさ
 ニチニチソウ(日日草) 友情・楽しい思い出
 タンジー         婦人の美徳・抵抗

◆明日(08/13) の誕生花
 サギソウ(鷺草) 純情・無垢
 カンナ            情熱・堅実な未来
 クルクマ         あなたの姿に酔いしれる

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇君が代記念日
  1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌と
  して公示。「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍
  楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致して
  いないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を作りました。

 ◇航空安全の日,茜雲忌
  1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲
  者を出しました。生存者は4人でした。事故は機体の圧力隔壁が金属疲労
  により破損したことが原因とされています。
  遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから
  「茜雲忌」とも呼ばれます。

 ◇国際青少年デー
  1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
  1999年のこの日にリスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。

 ◇日中平和友好条約調印の日
  1978年(昭和53年)のこの日、日本と中国の間で「平和友好条約」が調印
  され、10月23日に批准書が交され、日中の国交正常化が実現した。
  発行はこの年の12月23日。

 ◇パンの日
  パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
  1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧
  として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
  この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 8/12)
  日出  4時36分( 68度) 日没 18時42分(291度) 昼 時間 14時間 6分
  月出 20時 7分( 89度) 月没  7時35分(266度) 正午月齢 18.3
 ・札幌 ( 8/13)
  日出  4時37分( 69度) 日没 18時41分(291度) 昼 時間 14時間 3分
  月出 20時28分( 79度) 月没  8時49分(276度) 正午月齢 19.3

 ◆仙台 ( 8/12)
  日出  4時47分( 70度) 日没 18時34分(290度) 昼 時間 13時間47分
  月出 20時 9分( 89度) 月没  7時38分(267度) 正午月齢 18.3
 ・仙台 ( 8/13)
  日出  4時48分( 70度) 日没 18時33分(289度) 昼 時間 13時間45分
  月出 20時35分( 80度) 月没  8時48分(276度) 正午月齢 19.3

 ◆東京 ( 8/12)
  日出  4時57分( 71度) 日没 18時35分(289度) 昼 時間 13時間38分
  月出 20時14分( 89度) 月没  7時44分(267度) 正午月齢 18.3
 ・東京 ( 8/13)
  日出  4時58分( 71度) 日没 18時33分(289度) 昼 時間 13時間36分
  月出 20時42分( 80度) 月没  8時52分(276度) 正午月齢 19.3

 ◆大阪 ( 8/12)
  日出  5時16分( 71度) 日没 18時49分(289度) 昼 時間 13時間34分
  月出 20時32分( 89度) 月没  8時 2分(267度) 正午月齢 18.3
 ・大阪 ( 8/13)
  日出  5時16分( 71度) 日没 18時48分(288度) 昼 時間 13時間32分
  月出 21時 0分( 80度) 月没  9時 9分(276度) 正午月齢 19.3

 ◆岡山 ( 8/12)
  日出  5時22分( 71度) 日没 18時56分(289度) 昼 時間 13時間34分
  月出 20時38分( 89度) 月没  8時 9分(267度) 正午月齢 18.3
 ・岡山 ( 8/13)
  日出  5時23分( 71度) 日没 18時55分(288度) 昼 時間 13時間32分
  月出 21時 7分( 80度) 月没  9時16分(276度) 正午月齢 19.3

 ◆福岡 ( 8/12)
  日出  5時38分( 71度) 日没 19時 8分(289度) 昼 時間 13時間30分
  月出 20時53分( 89度) 月没  8時24分(267度) 正午月齢 18.3
 ・福岡 ( 8/13)
  日出  5時39分( 72度) 日没 19時 7分(288度) 昼 時間 13時間29分
  月出 21時22分( 80度) 月没  9時30分(276度) 正午月齢 19.3

 ◆那覇 ( 8/12)
  日出  6時 0分( 73度) 日没 19時 8分(287度) 昼 時間 13時間 8分
  月出 21時 5分( 89度) 月没  8時37分(267度) 正午月齢 18.3
 ・那覇 ( 8/13)
  日出  6時 0分( 73度) 日没 19時 8分(287度) 昼 時間 13時間 7分
  月出 21時39分( 81度) 月没  9時38分(275度) 正午月齢 19.3

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■お盆の「高灯籠(たかどうろう)」
 明日は8/13、月遅れの盆の期間に入ります。
 私の周りにも

  「盆休み」

 という人がかなりいるようです(私は普通にお仕事です)。
 やはり日本全体を見ると、月遅れの盆が「お盆」のようです。

◇新盆(あらぼん)の高灯籠(たかどうろう)
 多くの地域で「お盆」の時期であるということで、本日はお盆関係の話を一
 つ取り上げることにしました。
 今回採り上げたのはこの時期に見掛ける「高灯籠」についてです。

 高灯籠はその家で出た死者が最初に迎える盆、新盆にこの死者の霊を導くた
 めに建てられるもので、建てる時期は六月の晦日ですが、今回は月遅れの盆
 で考えていますので、これにあわせて考えると新暦7/31ということになりま
 すね。

 新盆に、かつての「我が家」に帰ってくる「仏様」は、まだ仏様に成り立て
 の新米仏様で、お盆の「帰省」にも慣れていませんから、あの世からの道順
 に不案内です。そう言う訳ですから、道に迷わずに真っ直ぐ帰って来ること
 ができるようにと、仏様の子孫、親族がその目印として建てるものが高灯籠
 です。江戸時代に書かれた「守貞漫稿」には、高灯籠について

  死亡ありて三年あるひは七年の間、六月晦日より七月三十日に至り、
  高灯籠を栽(た)つ

 と有ります。
 さてこう書かれていてもこの高灯籠の形が分かりません。その点については
 親切な守貞漫稿は続けて

  長さ六、七間の杉丸太上に三角のいらかを結び、杉の葉にて包み、四手
  を切りてつけ、灯籠は辻番の行燈の形に小さく作り・・・

 と説明しています。
 といわれても、これでもまだピンとこないですね。ですが守貞漫稿は文章だ
 けでなく筆者が描いた「絵」まで添えてくれていますから助かります(しか
 も、その絵が上手!)。

 このメールマガジンにはテキストオンリーで絵が載せられませんので、皆さ
 んには「想像」していただくしかありません。ごめんなさい。

 ※「守貞漫稿」は国立国会図書館近代デジタルライブラリに収録されていま
  す。高灯籠の該当ページは次のURL ですので興味があればご覧ください。
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991467/159

◇お盆の期間は一ヶ月?
 お盆行事の最初はというと、七月一日(旧暦の)。
 この日を釜蓋朔日(かまぶたついたち)といいます。地獄の釜の蓋が開く日
 だそうです。

 ご先祖様方はこの日「あの世」を旅立ってお盆のためにかつての我が家に帰
 省してくる訳です。ちょっと早すぎないかと思いますが、あの世は遠いので
 これくらい前から出発しないとお盆にこちらの世界まで到達出来ないのだそ
 うです。片道半月の旅行ということになります。

 ちょうどこの釜蓋朔日の日付は、高灯籠を建てる日(か、その翌日)に当た
 りますから、新しい仏様が道に迷わないように目印のために建てるという目
 的からすると時期的にはぴったりです。

 また、高灯籠は丸一カ月これを建てておくのですが、戻るのに半月かかった
 仏様方があの世に帰り着くのにも半月かかると考えると、ちょうどこの仏様
 方の帰省旅行の期間中に、その道を照らしているのが高灯籠と考えるとつじ
 つまが合います。

 もしこの考えどおりなら、お盆の行事の期間というのは、仏様があの世から
 出発して、再びあの世に戻るまでの一カ月と考えることができると思います
 がいかがでしょうか?

 明日の8/13、新盆のお宅では高灯籠を目印に、新米の仏様がお戻りになれる
 でしょうか?
 
※「新盆」の読み方
 新盆は「あらぼん」「にいぼん」「しんぼん」などと呼ばれます。
 私自身は
 「にいぼん」と聞いて育ちました。
 「あらぼん」とも聞いた気がしますが・・・。
 皆さんの呼び方はどちら?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 本日は「君が代記念日」です。
 いつか、日本の国家である君が代についての話も書いてみたいと思いますが
 今日のところは書くだけの内容が頭にないのであきらめて、今日は何の日の
 説明で気になることだけ取り上げておきます。

 その気になることというのは「メロディと歌詞が一致しない」として没にな
 ってしまったフェントンさんの曲がどんなものだったのかということです。

 私自身は、林広守が作曲したという現在の君が代の曲になじんでいて、いい
 曲だなと思っているのですが、怖いもの見たさ(聞きたさ?)でフェントン
 の作曲した曲も聞いてみたいものだと思うのです。今の時代ですから、探し
 たらあるかもしれませんね。でも聞いてみたいと思う一方で、やめておいた
 方がいいという心の声も聞こえてきます。さてどうしたものかな。

 皆さん、気になりませんか?

◇『君が代』といえば
 もう20年以上も前になるかもしれませんが、私の本業の同期の一人が、私た
 ちが所属する組織内の教育機関の教官となったことがありました。
 その彼が教官となった年に、新入職員の入校式の担当となって式のリハーサ
 ルを任されたところ、新入職員の何割かが

  「君が代、歌ったことがないので歌えません」

 というので、仕方なく伴奏もない状態で、手本として君が代を歌う羽目にな
 ったという話をしてくれました。私たちの所属する機関て、一応国の機関な
 んですがね・・・。

 日〇組とかいう団体の力が強かった時代には、公立学校の式典でも君が代を
 歌わせないといったことがありましたので、そうした結果なのかなと、同期
 の友人の話を聞きながら思ったものです(私が彼の立場でなくてよかったと
 思いながら)。

 今は、その当時ほどひどいことはないと思いますが、どうなのかな?
 「君が代記念日」関連でふと思い出した個人の思い出話でした。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-