![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/08/28 号 (No.6907) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 【本日のヨミドコロ】 前回に引き続き「江戸の不定時法」をめぐる質問特集です。 卯の刻や酉の刻って、昼と夜で長さが変わるの? 二十四節気の切り替えで 時の長さはどうなるの? 江戸時代の人々も悩んだ“時の不思議”を、今日 はかわうそ流にスッキリ解説してみました。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 江戸時代の不定時法についての質問(2) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html 《《 ご支援感謝 》》 ・8/27 M様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 8月 28日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 8月 28日 [月の] 第5週 第4木曜 [年の] 240日目 残り 126日 旧暦 7月(大) 6日 (赤口) ユリウス通日 2460915.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 処暑 (8/23 ~ 9/6) 七十二候 天地始めて寒し (8/28 ~ 9/1) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 天地始めて寒し 七十二候の一つ(41候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(8/28)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(8/29)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉 二十七宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(08/28) の誕生花 フロックス(草夾竹桃、花魁草) 温和・協調 キキョウ(桔梗) 優しい温かさ・変らぬ愛・誠実 フサスグリの実 私はあなたを喜ばせる ◆明日(08/29) の誕生花 ハケイトウ(葉鶏頭) 不老不死 サルスベリ(百日紅) 雄辯 シュウカイドウ(秋海棠) 片思い・恋の悩み 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇民放テレビスタートの日 1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初のテレ ビ放送を開始した。 ◇不動縁日 不動明王の縁日(毎月28日) ◇バイオリンの日 1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎氏によ って国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。 ◇気象予報士の日 1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われた。 合格率は18%だった。 ◇一太郎の日 日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンが発売された1985 年 8月28日を記念し、発売元の株式会社ジャストシステムが発売から25 周年にあたる2010年に制定。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 8/28) 日出 4時54分( 76度) 日没 18時17分(284度) 昼 時間 13時間23分 月出 9時52分(110度) 月没 20時 5分(247度) 正午月齢 4.9 ・札幌 ( 8/29) 日出 4時55分( 76度) 日没 18時15分(284度) 昼 時間 13時間20分 月出 10時57分(117度) 月没 20時28分(240度) 正午月齢 5.9 ◆仙台 ( 8/28) 日出 5時 2分( 77度) 日没 18時13分(283度) 昼 時間 13時間11分 月出 9時44分(109度) 月没 20時17分(248度) 正午月齢 4.9 ・仙台 ( 8/29) 日出 5時 2分( 77度) 日没 18時11分(282度) 昼 時間 13時間 9分 月出 10時45分(115度) 月没 20時44分(242度) 正午月齢 5.9 ◆東京 ( 8/28) 日出 5時 9分( 77度) 日没 18時15分(282度) 昼 時間 13時間 5分 月出 9時45分(108度) 月没 20時27分(249度) 正午月齢 4.9 ・東京 ( 8/29) 日出 5時10分( 78度) 日没 18時13分(282度) 昼 時間 13時間 3分 月出 10時44分(114度) 月没 20時56分(243度) 正午月齢 5.9 ◆大阪 ( 8/28) 日出 5時27分( 77度) 日没 18時30分(282度) 昼 時間 13時間 3分 月出 10時 0分(108度) 月没 20時46分(249度) 正午月齢 4.9 ・大阪 ( 8/29) 日出 5時28分( 78度) 日没 18時29分(282度) 昼 時間 13時間 1分 月出 10時59分(114度) 月没 21時16分(244度) 正午月齢 5.9 ◆岡山 ( 8/28) 日出 5時34分( 78度) 日没 18時37分(282度) 昼 時間 13時間 3分 月出 10時 7分(108度) 月没 20時53分(249度) 正午月齢 4.9 ・岡山 ( 8/29) 日出 5時35分( 78度) 日没 18時35分(282度) 昼 時間 13時間 1分 月出 11時 6分(114度) 月没 21時23分(244度) 正午月齢 5.9 ◆福岡 ( 8/28) 日出 5時49分( 78度) 日没 18時50分(282度) 昼 時間 13時間 0分 月出 10時20分(108度) 月没 21時 9分(249度) 正午月齢 4.9 ・福岡 ( 8/29) 日出 5時50分( 78度) 日没 18時48分(282度) 昼 時間 12時間58分 月出 11時18分(114度) 月没 21時39分(244度) 正午月齢 5.9 ◆那覇 ( 8/28) 日出 6時 7分( 79度) 日没 18時54分(281度) 昼 時間 12時間46分 月出 10時20分(107度) 月没 21時33分(251度) 正午月齢 4.9 ・那覇 ( 8/29) 日出 6時 8分( 79度) 日没 18時53分(281度) 昼 時間 12時間45分 月出 11時15分(112度) 月没 22時 7分(246度) 正午月齢 5.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■江戸時代の不定時法についての質問(2) 昨日に引き続き、2025/8/22の暦のこぼれ話の記事 『「おやつ」の時間・・・不定時法の話』 に関連して読者の方(お二人)からいただいた「江戸時代の不定時法」にま つわる質問に答えてみたいと思います。昨日はhamtakさんからの、暦の上で の夜明けと日暮れの計算にかかわる数値についての質問(指摘?)について とりあげましたので、本日は、もうお一方(たろうさん)からの質問を採り 上げました。いただいたメールの内容は以下のとおりです。 ----------------------- たろおさんから質問 ------------------------- Subject: 不定時法の細かいところについて質問 (中略) 当メルマガの 2025/08/22号 の「暦のこぼれ話」で 不定時法の話しがありました。 今回の話しでは語られておりませんでしたが、 他に ・刻の区切りは各時辰の中心(正刻)であること。 ・昼夜の調整は二十四節気が変わるごとに行う。 などがあるかと思います。 これらを踏まえて、かねてより疑問に思っていることがありまして、 ご存じでしたらご教授いただけませんでしょうか。 1.昼夜の区切りは明六ツ(卯の[正刻])、暮六ツ(酉の[正刻])になりますが そうなると卯の刻は前半が夜時間、後半が昼時間(酉の刻 はその反対) となり、他とは違う特別な長さの刻になるということでしょうか。 2.昼夜の調整が行われるのは二十四節気が変わる日の 子の正刻 になるの かなと思いますが、その場合、前日が終わる直前と日が変わった直後と でズレが生じる(ちょっと飛んだり戻ったり)のではないかと思うのです がどうなのでしょうか。 (後略) ------------------ たろおさんから質問・ここまで -------------------- 今回いただいた、たろおさんからのメールを拝見してまず思ったことは、 「どうやら、よくある誤解をなさっているようだ」 ということでした。 質問に答える前に、まずこの「よくある誤解」について説明しておきましょ う。江戸時代の時刻制度はかなり、混乱していました。 混乱していた理由は簡単、定時法と不定時法という異なる二つの時法が同時 に使われていたからです。 たろおさんの質問に答えるためには、江戸時代の定時法と不定時法について その基本を押さえておく必要があります。 ◇江戸時代の「定時法」について 江戸時代に使われていた定時法は、1日の長さを均等に12分の「辰刻(しん こく)」に分割して、それぞれの辰刻に子~亥の十二支の名前を付け 子の刻、丑の刻、・・・ のように呼ぶものでした。 この時のそれぞれの辰刻は現在の2時間に相当するもので長さはすべて同じ です。季節によって辰刻の長さが変わることもありませんので「定時法」と 呼ばれます。 ※ここで時間の長さの基準となる1日は、実際の太陽の動きで測った真太陽日 なので、その意味では、わずかな季節変化が生じます。しかしその差はご くわずかで、今回の説明には直接関係しないの無視します。 1辰刻の長さは現代の2時間に相当します。これをさらに前半と後半に分けて 前半の始まりを初刻(しょこく)、後半の始まりを正刻(しょうこく)と呼 び「子の初刻」「子の正刻」のように細分して使うこともありました。 この定時法は現在、私たちが使う時刻系に近いので、両者の対応を考えるの は簡単で、次のようになります。 子の刻 (23時~ 1時) 子の初刻(23時) 子の正刻( 0時) 丑の刻 ( 1時~ 3時) 丑の初刻( 1時) 子の正刻( 2時) (中略) 戌の刻 (19時~21時) 戌の初刻(19時) 戌の正刻(20時) 亥の刻 (21時~23時) 亥の初刻(21時) 亥の正刻(22時) 定時法の「刻」(「辰刻」とも書く)は長さが変わりませんから、一定の時 間の長さを測ることのできる「時計」を使うことに慣れた私たちにはわかり やすい時刻系です。時の長さの単位が一定なのは、暦の計算などには便利で すから、基本的に暦の計算、表記はこの定時法でした(例外は天保暦)。 この時法で唯一厄介なところがあるとすればそれは、日付の変更が子の刻の 半ばの「子の正刻(正子)」に行われることくらいでしょう。この子の刻だ けは、その前半と後半とで、日付けが異なってしまいます(ここは要注意で す)。 ◇江戸時代の不定時法 これに対して不定時法は 暁九ツ、暁八ツ、暁七ツ、明六ツ、朝五ツ、朝四ツ、 昼九ツ、昼八ツ、夕七ツ、暮六ツ、夜五ツ、夜四ツ 暁・明・朝・昼・夕・暮・夜などの文字が付くのは「九ツ」のような言葉が 1日に2度現れるので、これを区別するためです。なおそれぞれの時刻は 四ツ時(どき) のように「時」を付けて呼ぶこともあったようです。ちなみに、それぞれの 「時」の半分の時刻は「四ツ半(はん)」のように表現したようです。 この時法では 昼:明六ツ~暮六ツ 夜:暮六ツ~明六ツ の期間として、昼と夜それぞれを六分割して 昼:明六ツ、朝五ツ、朝四ツ、昼九ツ、昼八ツ、夕七ツ 夜:暮六ツ、夜五ツ、夜四ツ、暁九ツ、暁八ツ、暁七ツ に割り振ります。昼と夜の区切りとなる明六ツは夜明け、暮六ツは日暮れの 瞬間です(これは、2025/8/22号の暦のこぼれ話に書いた通り)。 昼と夜の長さは同じではないので、「時」の長さは昼と夜とで異なります。 また夜明けや日暮れの時刻は、季節によって大きく変わりますから、これを 基準にして決まる「時」の長さは、季節によっても変化します。このように 「時」の長さが一定しませんので、不定時法と呼ばれるわけです。 不定時法は、今から見れば大変不便な、不思議な時法ですが、時計などなか った時代においては、時を知るための身近な道具(?)といえば太陽でした ので、江戸時代の人々のほとんどは、太陽の動きを基準とした不定時法に則 って、暮らしていたのでした。 ◇定時法と不定時法の時刻が一致する瞬間 大きく異なる江戸時代の定時法と不定時法ですが、まったくばらばらという わけではありません。1日に2度、両者が一致する瞬間があります。それは 子の正刻(正子) = 暁九ツ 午の正刻(正午) = 昼九ツ です。この関係は1日の中で 『夜明け~正午までの時間 = 正午~日暮れまでの時間』 となりますから、昼の時間の真ん中から始まる昼九ツは正午に一致すると考 えれば理解しやすいと思います(正子と暁九ツの一致も同様)。 定時法と不定時法とでは、その仕組みは大きく異なりますが、まったく一致 点がない時法ではありません。 ◇時刻の呼び名の混乱 江戸時代の定時法と不定時法の基本を書いてきました。 両者が一致する瞬間はあるとはいえ、これだけ違う2つの時法が、並行して 使われていたのですから、混乱してしまうのも無理からぬことです。 しかも、さらに混乱に拍車をかける問題がありました。 それは「時の呼び名」です。 「辰の刻」って、不定時法では何時? といわれても、すぐには答えられません(季節変化は考えなくとも)。 江戸時代の皆さんだって、そうだったでしょう。 そこで、便宜的に 子の時はよるの九つ 丑の時はよるの八つ 寅の時はよるの七つ 卯の時はあさの六つ 辰の時はあさの五つ 巳の時はひるの四つ 午の時はひるの九つ 未の時はひるの八つ 申の時はひるの七つ 酉の時はばんの六つ 戌の時はよひの五つ 亥の時はよるの四つ (寛永九年刊「大雑書」、「十二時のくりやうの事」より) のように、大体同じ時間帯を表す定時法での呼び名と不定時法の呼び名を対 応させて使うようになりました。ここでは定時法の呼び名を対応する(とい っても、本当は1時間くらいずれている)不定時法の呼び名に置き換える形 で書かれていますが、当然逆に使う場合もあって 明六ツ = 卯の時(または、卯の刻) のように使う場合もあります。 こうなってくると「卯の時」といわれても、それが定時法の「卯の刻」の意 味なのか、不定時法の明六ツの便宜的な呼び名なのかわかりません。 使われた場面や、使っている人、あるいは前後の出来事などなど、考慮しな いと正しい意味が読み取れないのです。 それどころか、「卯の時」という言葉を使った人自体が、よくわからないま ま使っているということも多かったようです。 「あやふやなままで使うなんて、ありえない!」と思うかもしれませんが、 ありえたようです。江戸時代には度々誤った使い方をしないようにと、注意 喚起する文書や本が出ています。こうしたものが度々出されたということは それだけ、誤った使い方が多かったということでしょう。 また、例に挙げた「大雑書」の記述は、定時法と不定時法のおよその対応を 便宜的にはかったものなのでしょうが、この文を鵜呑みにしてしまうと 「子の刻」の始まりと「よるの九つ」の始まりは同じ というような、新たな誤解も生みだします(この誤りも、江戸時代に既にあ ったようです)。 ◆たろうさんの質問への答え 江戸時代の二つの時法の基本を押さえたところで、ようやく質問への答えで すが、ここまで基本を押さえていただければ、答えは自明ですよね? 【質問1】 昼夜の区切りは明六ツ(卯の[正刻])、暮六ツ(酉の[正刻])になりますが そうなると卯の刻は前半が夜時間、後半が昼時間(酉の刻 はその反対) となり、他とは違う特別な長さの刻になるということでしょうか。 質問では『明六ツ(卯の[正刻])、暮六ツ(酉の[正刻])』となっていますが、 明六ツは卯の正刻ではありませんし、暮六ツも酉の正刻と関係がないので、 卯の刻や酉の刻の長さが、前半と後半で異なることはありません。 また、この質問の「卯の刻」ということばが、明六ツを便宜的に言い換えた ものだとしても、その場合は 「卯の時はあさの六つ」 という言い換えということで、明六ツそのものですから、やはり前半後半で 長さが変わるということはないことになります。 【質問2】 昼夜の調整が行われるのは二十四節気が変わる日の 子の正刻 になるの かなと思いますが、その場合、前日が終わる直前と日が変わった直後と でズレが生じる(ちょっと飛んだり戻ったり)のではないかと思うのです がどうなのでしょうか。 夜四ツと暁九ツは連続しており、通常は長さも同じですが、二十四節気が変 わる前後では、この二つの長さが異なるのはおっしゃる通りです。 時計の歩度調整ということで考えると、現代でこれに類似するものとしては 閏秒の調整が挙げられるでしょうか。 現在は、不定時法を使っていないおかげで、こうした調整を頻繁に行う必要 がないのは、幸いですね。 以上、「江戸時代の不定時法についての質問(2)」でした。 書き始めた時には、こんなに長くなるとは思いませんでしたが、いかがでし たか? たろおさんや他の読者の皆さんの参考になれば幸いです。 (長くなりすぎて、ちょっと疲れたかわうそでした) (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-