ハロウィン(halloween)ってなに?
ハロウィン(halloween)ってなに?
ランタンとオバケ間もなく10/31。
10/31 はハロウィン。
なんだか街のあちこちに、カボチャのランタンや、お化けの飾りつけが目立つ今日この頃です。
 「ハロウィンの日付は10/31!
なのですが、日本のハロウィンは何となく、

 楽しければ、何日でもいいんじゃないの?

といった感じで、本当の日付が平日だったりすると、その日よりその前の週末の方が賑やかだったりします。よく言えばおおらか、悪く言えばいい加減な日本人です(おっと、私も日本人の一人だった)。
 さてさて、そんなおおらか(?)な「日本のハロウィン」の話はひとまず置いて、ここからは、そもそもハロウィンとは何かという話をいたします。

◇ハロウィンてなに? 
ハロウィンの夜 ハロウィンは元々アイルランドやスコットランドに住むケルト人が信仰したドルイド教の行事でした。ケルトの人々は11/1を新年のはじめの日と考え、その前日にサムハイン祭(「夏の終わりの日の祭り」と言う意味)を行っていました。

 11/1が新年ということは、前日の 10/31は大晦日のようなもの。年の狭間にあたる大晦日には神々の世界が垣間見えるとケルトの人々は考えました。そしてこの日は神が人間に様々な悪戯を仕掛けるとか、悪霊が地上に姿を現し跳梁跋扈すると考えられました。

 人々は供え物をして神や悪霊の悪戯を鎮め、また、こうしたものが村に近づかないように、夜はかがり火を焚きました(かがり火については、夏が終わって力の衰える太陽を助けるために焚くという考えもあるようです)。

ケルトの夏 
 ケルトの人々が、現在はハロウィンの日となっている10/31に「夏の終わりの日の祭り」を行った書きましたが、では始まりは? その日付は5/1。メイ・デーがその日です。5/1〜10/31の半年間がケルトの人々の考える夏の期間ということになります。

 ハロウィンというと
 トリック・オア・トリート 
(Trick or Treat, お菓子をくれないといたずらするよ!)
と子供たちが仮装をして家々を巡るイメージがありますが、この仮装はハロウィンの日に現れる悪霊の姿を表し、お菓子は人々の供える供え物をそれぞれ表しています。

キャンディー ちなみに、 
「トリック・オア・トリート!」
と言うかけ声で、お化けや妖精に扮装した子供たちが家々を巡る行事は、19世紀後半にアイルランドの若者たちが悪ふざけで始めたものとされ、アイルランド系移民がアメリカに伝えてこれが広がったと言われています。

 元々はアイルランドなどで行われていた土着の行事でしたが、「悪戯が公認される日」的な祭りであったため、この楽しい行事を懐かしんだアイルランド系の人々がアメリカでもこれを行い、それが広がったものと考えられます。

Trick or Treat について
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」というおなじみのフレーズですが、その始まりはそんなに古いものではないらしく、英語辞書の最高峰といわれるオックスフォード英語辞典(OED) に初めてこの言葉が載ったのは1939年のことでした(※)。なお、この時の辞書の説明によると「いたずら」とは、

 「逆立ちするぞ」 とか 「なぞなぞ出すぞ」

といった程度のものだったとか。
うーん、これくらいのものなら・・・「お好きなだけどうぞ!」

※「ヨーロッパ祝祭日の謎を解く」(アンソニー・F・ヴェニ著 創元社刊)

◇ハロウィンはキリスト教行事? 
 「ハロウィンはキリスト教のお祭りで・・・」、TVの番組の中でこんな紹介がされたことがありました。ハロウィンのように欧米から入ってきた行事は何でもキリスト教の行事と思われがちですが、既に書いたとおりこれはドルイド教の行事であって、キリスト教とは関係ありません。ですからキリスト教の教会暦にはハロウィンの文字はありません。それどころか、幽霊の存在を信じさせるとか異教的な風習であるといった理由で、この行事を禁止している教会もあるとか。なかなか厳しい。

 日本人はこうした「宗教的な厳密性」には無頓着ですから、「楽しい行事なんだから大目に見てくれても」なんて考えてしまいそうですが、宗教の世界はそんなに甘くも、大らかでもないようです。

◇ハロウィンとキリスト教行事 
 「ハロウィンはキリスト教の行事ではない!」
 と書いたばかりでなんですが、全く関係ないかといえば、そうでもありません。ハロウィンの翌日11/1はカトリックでは、
  諸聖人の日 (All Saints'Day)
となっています。
この諸聖人の日の英語の古名は All Hallow's Day だったそうで、 10/31はその前日(イブ)ということで All Hallows'Eveとなり、その短縮形、Halloween が定着したのだといわれています。

 キリスト教はそれが世界に広がって行く過程で、その土地の土着の宗教や祭りの要素を取り込んでいきます(クリスマスがその代表)。ハロウィンという行事もそうして取り込まれていった土着の行事の一つといえそうです。こんなわけでハロウィンは、本来のキリスト教行事というわけではありませんが、まったく無関係ともいえず、その辺の境界線は曖昧になって来ています。まあ、日本でハロウィンの仮装を楽しんでいるだろう子供たち&大人たちにとっては、キリスト教の行事だったか否かなんて、どうでもよいことかもしれませんが。

◇カボチャのランタン、ほんとうはカブのランタン? 
西洋南瓜 ハロウィンといえばカボチャのランタン。毎年世界的な検索サイトの Googleのロゴはハロウィンの日には G や O の文字の部分がこのカボチャのランタンに置き換わったりするほどです。よく知られたランタンです。このランタンの名前は

 ジャック・オ・ランタン (Jack-o'lantern) 

です。このランタンに名前を残したジャックは、生前は大変な悪戯者だったそうで、そのいたずらの矛先は悪魔にまで向けられました。ジャックの悪戯に手を焼いた悪魔は、悪戯から逃れるために、
「今後はジャックにだけは悪さをしない」
と約束してしまいました。

 年月がたち、そんな悪戯者のジャックにも死が訪れる時がきました。しかし、ジャックは生前の数々の悪戯のために天国には入れてもらえません。地獄への門も悪魔によって閉ざれてしまいました。ジャックは天国からも地獄からも締め出され、天国と地獄の狭間の暗く冷たい煉獄(れんごく)を最後の審判の日まで、彷徨うことになりました。
 そんなジャックをあわれに思ったのか、悪魔が小さな灯を1つだけくれました。ジャックはその灯を煉獄で拾ったカブをくりぬいて作ったランタンの中に灯して足下を照らしながら、最後の審判の日を待ちながら、煉獄を彷徨い続けているそうです。

 この、ジャック・オ・ランタンには、面白い使い道があります。それは、このランタンのあるところには悪魔が寄り付かないので、悪魔よけに使えるのです。悪魔は「ジャックにだけは悪さをしない」という約束をしてしまっているのでジャックのランタンがあるところには近寄らないというのです。こんな訳で、ハロウィンの夜には、悪霊除けとしてこのランタンを家の周りに飾るのだそうです。

 なるほどなるほど。ん?
 拾ったカブをくりぬいて作ったランタン??

気が付きましたか? この故事からするとこのランタンは「カブ」で作るものが本当のようです(イギリスやアメリカには実際に、カブで作る地域もあるそうです)。蕪(かぶ)ではなぜカボチャになったのか? その経緯は残念ながら私は知りません。ただ、普通のカブでランタン作るのはかなり難しい(大きさ的に)。その点、カボチャなら・・・ってことじゃないかなと思っています。

 それと、ハロウィンがアメリカで急速に発展、今風になったことも起因するのでしょう。南方系の野菜であるカボチャはアイルランドやスコットランドにはあんまりなさそう(本当かな? 詳しい人教えてください)ですが、アメリカの秋には、ありふれた野菜で、どこにでも転がっていて手軽だったんじゃないかと。

◇最後に再び「日本のハロウィン」について 
ハロウィンのカード 日本のハロウィンはアメリカで行われたハロウィンが取り入れられたものです。日本への普及は、幼稚園に通うくらいの小さな子供のいる家庭からだったのではないでしょうか。子供たちが仮装をして、近所の家々を巡り歩く姿は、微笑ましい光景でした。2010年くらいまでさかのぼれば日本のハロウィン行事はその程度のものでした。

 それが数年して2015年くらいになると、かつては愛らしい子供たちが近所の家々を巡り歩く行事だったハロウィンが、大人たちが街を練り歩く行事へと変貌してしまっていました(東京では?)。変わらないのは、どちらも「仮装」していることくらいか。
 ハロウィンがわずかの間にこれほど広がったのは商業ベースに乗りやすい行事だったからでしょう。2015年前後にははハロウィン関連商品の売り上げ金額はバレンタインデー関連商品の売上金額を超えたといわれます。チョコレートだけのバレンタインデーと違って、ハロウィンは様々な関連商品を生み出しましたから。

 たった10年か20年で拡大した日本のハロウィン。あと10年もすればずっと昔から続いていた年中行事のように思う人が大半を占めるような時代が来るのでしょう。そして、その頃には、おそらくケルトの人々の行事だったころのハロウィンとは全く違った、日本風のハロウィンになっていることでしょうね。

余 談
どこか似ている日本の行事?
「鬼」ですか?
鬼?
 ハロウィン行事の根底にはケルトの人々が夏という季節終わりの日、あるいは大晦日といった特別な区切りの日には、普段は隔てられている人間世界と神々や悪霊の世界が繋がって、異形のものが現れるという考えがあったと思われます。
 これに似た考えが日本にもあるような気がします。例えば、節分に豆を打たれて追われる鬼。この異形の鬼は元は大晦日に行われた追儺(ついな)という鬼追い行事の鬼。また、一年の半分が終わり下半期が始まる七月一日には、地獄の釜の蓋が開いて、ご先祖の霊が子孫の元に返ってくる(「釜蓋朔日」)という話も、あの世とこの世が繋がるという点で、なんだか似ている気がします。
 特別な区切りの日には、何か特別な「怪しい出来事」が起こると想像するなんて、洋の東西に隔てられても人間が考えることは同じなのかと記事を書きながら思ってしまいました。
※参考 節分と豆まき
 
どんどん早まるハロウィン?
 日本のハロウィンは完全に商業ベースの行事になってしまった感じ。
 そのためでしょうか、ハロウィンの飾りつけが始まる時期が年々早まっているような気がします。10月の始めには・・・と思ったら今年は9月の終わりには既にいくつもの「南瓜のランタン」の置物が。
 商品の売り出し期間を少しでも長くということなのかな?
 商売が大切だというのもわかりますが、何でも商売優先というのはどうなのかな?? そんなことを考えてしまう頭の固い、かわうそ@暦でした。
※記事更新履歴
初出 2017/10
追加 2018/02/13 余談に「どこか似ている日本の行事?」を追加
■この記事を評価してください(最高5 〜 最低1)
  • 良→
  • やや良→
  • 普通→
  • やや悪→
  • 悪→

※2010.6.1〜の記事の評価   , 閲覧数 
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0743.html
暦と天文の雑学
http://koyomi8.com/
こよみのページ