![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/10/10 号 (No.6950) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 【本日のヨミドコロ】 10月10日は東京オリンピック開会の日。 1964年、秋空のもと日本中が沸き立ったこの日の記念日について振り返って みました。続きは、暦のこぼれ話でお楽しみください。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 東京オリンピック開会の日 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 10月 10日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 10月 10日 [月の] 第2週 第2金曜 [年の] 283日目 残り 83日 旧暦 8月(小) 19日 (友引) ユリウス通日 2460958.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22) 七十二候 雁来る (10/8 ~ 10/12) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/10)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 壬子 [みずのえね] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 八専入り 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(10/11)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 癸丑 [みずのとのうし] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/10) の誕生花 ケイトウ(鶏頭) おしゃれ・気取り屋 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 メロン 飽食 ◆明日(10/11) の誕生花 ツルバラ(蔓薔薇) 無邪気 ミソハギ(禊萩) 愛の悲しみ ヨメナ(嫁菜) 従順 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇東京オリンピック開会の日 1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会さ れた。これを記念して、1966〜1999年の間は「体育の日」として祝日と されていた(現在は「スポーツの日」で、10月の第2月曜日)。 ◇世界精神保健デー 国際デーの一つ。 ◇缶詰の日 1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、1877年 (明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したこと にちなんで制定。 ◇目の愛護デー 1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目 と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後厚生省(現厚生 労働省)が主催して改称された。 ◇島の日 1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光 をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。 日付は「とう(10)=島」の語呂合せによります。 8月10日の「島の日」とは別のもの。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/10) 日出 5時41分( 98度) 日没 17時 1分(262度) 昼 時間 11時間19分 月出 18時32分( 54度) 月没 9時31分(304度) 正午月齢 18.3 ・札幌 (10/11) 日出 5時43分( 99度) 日没 16時59分(261度) 昼 時間 11時間17分 月出 19時21分( 50度) 月没 10時51分(309度) 正午月齢 19.3 ◆仙台 (10/10) 日出 5時39分( 98度) 日没 17時 6分(262度) 昼 時間 11時間27分 月出 18時51分( 57度) 月没 9時15分(301度) 正午月齢 18.3 ・仙台 (10/11) 日出 5時40分( 98度) 日没 17時 5分(262度) 昼 時間 11時間24分 月出 19時44分( 53度) 月没 10時32分(306度) 正午月齢 19.3 ◆東京 (10/10) 日出 5時43分( 98度) 日没 17時13分(262度) 昼 時間 11時間30分 月出 19時 5分( 58度) 月没 9時12分(300度) 正午月齢 18.3 ・東京 (10/11) 日出 5時44分( 98度) 日没 17時11分(262度) 昼 時間 11時間28分 月出 19時59分( 55度) 月没 10時28分(304度) 正午月齢 19.3 ◆大阪 (10/10) 日出 5時59分( 97度) 日没 17時30分(262度) 昼 時間 11時間32分 月出 19時25分( 58度) 月没 9時27分(300度) 正午月齢 18.3 ・大阪 (10/11) 日出 6時 0分( 98度) 日没 17時29分(262度) 昼 時間 11時間29分 月出 20時20分( 55度) 月没 10時42分(304度) 正午月齢 19.3 ◆岡山 (10/10) 日出 6時 5分( 97度) 日没 17時37分(262度) 昼 時間 11時間32分 月出 19時32分( 58度) 月没 9時34分(300度) 正午月齢 18.3 ・岡山 (10/11) 日出 6時 6分( 98度) 日没 17時36分(262度) 昼 時間 11時間29分 月出 20時27分( 55度) 月没 10時48分(304度) 正午月齢 19.3 ◆福岡 (10/10) 日出 6時19分( 97度) 日没 17時52分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 19時50分( 59度) 月没 9時45分(299度) 正午月齢 18.3 ・福岡 (10/11) 日出 6時19分( 98度) 日没 17時50分(262度) 昼 時間 11時間31分 月出 20時45分( 56度) 月没 11時 0分(303度) 正午月齢 19.3 ◆那覇 (10/10) 日出 6時25分( 97度) 日没 18時 7分(263度) 昼 時間 11時間41分 月出 20時22分( 61度) 月没 9時38分(297度) 正午月齢 18.3 ・那覇 (10/11) 日出 6時26分( 97度) 日没 18時 6分(262度) 昼 時間 11時間40分 月出 21時19分( 58度) 月没 10時49分(301度) 正午月齢 19.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □東京オリンピック開会の日 今日10/10 は、東京オリンピック開会の日です。 もちろん「東京オリンピック」といっても、2021年の東京オリンピックでは ありません。1964/10/10に開会式が行われた、最初の東京オリンピックの話 です。 ※注記 2021年の大会は、新型コロナウィルスの影響により1年延期されて開催さ れましたが、大会の名称は変わらず、「2020年東京オリンピック大会」で した。また、最初の東京オリンピックは、本来であれば1940年大会だった はずでしたが、この年大会は戦争の影響で中止されました。 ◇開催時期の遅かった「東京オリンピック」 1964年の東京オリンピック大会の10/10という開催日は、夏期のオリンピッ クとしては非常に遅いもので、8月頃に開催されるのが普通です(2020年大 会の開会式は2021/7/23に行われました)。 1964年大会が、なぜこの異例の時期に行われたのかというと、それは日本の 夏の暑さが原因でした。 日本の8月はまるで熱帯のような暑さで、とてもスポーツ競技に良好な季節 とはいえないことから、この時期を外した結果です。 ただし、当初は5月開催案が有力だったといわれています。 風薫る5月にオリンピックが行われていたら、高々と掲げられたオリンピッ ク旗の下を端午の節供の鯉のぼりが泳ぐ構図なんかも見られて、なかなか絵 になったと思うのですけど、残念ながらこの案は実現しませんでした。 5月案が廃案となったのは、ヨーロッパ、殊に冬の長い北欧の諸国からの反 対があったためだといわれています。冬の間十分な練習が困難なこうした国 々の選手からすると、5月開催では十分な練習、調整の時間がとれないとい う問題があったのです。 こうして5月案が廃案となった結果、次点候補であった10月開催案が繰り上 げ当選となりました。 「初夏の清々しい季節が駄目ならば、秋晴れの爽やかな季節で」 というわけです。 「アスリートファースト」とかいいながら、アメリカのテレビの番組編成の 都合から、8月開催にこだわる最近のオリンピックより1964年当時の大会の ほうがよほど「アスリートファースト」だったようです。 ◇10/10に開会式となった理由 さて、秋に行われた夏の大会、東京オリンピックですが、その開会式の日付 けとして10/10が選ばれた理由は、秋梅雨のあけの時期の予測と、10/10 が その当時は晴れの特異日だったことによります。 この日は1964年以前のデータでは34年間で降水量1mm以上の雨が東京で降っ た日が 4日しかない(つまり、34年間で、30回は晴れ)という晴れの特異日 だったことからオリンピックの開会式の日とされました。そして見事に晴れ ました。よかったよかった。 ちなみに、最近では10/10 の晴天率は低下してきて、10/10 は晴れの特異日 とはいえなくなってしまいました(気候変動の影響でしょうかね?)。 また、東京オリンピックの開会式が行われた、10/10を記念して設けられた 「体育の日」という祝日がありますが、2000年には10月の第 2月曜日という 移動祝日に変更され、さらに2020年からは名前も「スポーツの日」に変わっ てしまってもう見る影もありません。 晴れの特異日でもなくなって、この日を記念したはずの祝日も姿を変えてし まっています。なんだか、年月の流れを感じてしまいますね。 以上、最後はなんとなく寂しい気分になってしまった「東京オリンピック開 会式の日」の、暦のこぼれ話でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-