殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/09/30 号 (No.6940)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

【本日のヨミドコロ】
 暦の外伝ともいえる「潮汐」のお話です。
 天体の動きと海の呼吸が響き合う仕組みをたどりながら、暦と自然の深いつな
 がりを感じてみませんか。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 大潮の時期
□皆様からのお便り紹介
□隅掘り隊通信
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  9月 30日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  9月 30日  [月の] 第5週 第5火曜  [年の] 273日目 残り  93日
旧暦   8月(小)  9日 (仏滅)
ユリウス通日 2460948.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(9/30)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  壬寅 [みずのえとら]
 十二直  執  [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 室  [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 二十七宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶

◆明日(10/1)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  癸卯 [みずのとのう]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 虚  [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(09/30) の誕生花
 トルコキキョウ 良い語らい・変らぬ美
 サガギク(嵯峨菊) 高潔
 スギ(杉)      雄大

◆明日(10/1) の誕生花
 ユウゼンギク(友禅菊) 老いても元気・さようなら
 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇くるみの日
  「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。

 ◇クレーンの日
  日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。
  「クレーン等安全規則」が公布された日。 クレーン等の関係者が労働災
  害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・
  徹底を図る日。

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 9/30)
  日出  5時30分( 93度) 日没 17時18分(267度) 昼 時間 11時間48分
  月出 13時42分(130度) 月没 22時 1分(231度) 正午月齢  8.3
 ・札幌 (10/ 1)
  日出  5時31分( 93度) 日没 17時17分(266度) 昼 時間 11時間45分
  月出 14時23分(127度) 月没 23時 7分(235度) 正午月齢  9.3

 ◆仙台 ( 9/30)
  日出  5時30分( 93度) 日没 17時21分(267度) 昼 時間 11時間51分
  月出 13時23分(127度) 月没 22時23分(234度) 正午月齢  8.3
 ・仙台 (10/ 1)
  日出  5時31分( 93度) 日没 17時20分(266度) 昼 時間 11時間49分
  月出 14時 6分(124度) 月没 23時27分(238度) 正午月齢  9.3

 ◆東京 ( 9/30)
  日出  5時35分( 93度) 日没 17時27分(267度) 昼 時間 11時間52分
  月出 13時18分(126度) 月没 22時37分(235度) 正午月齢  8.3
 ・東京 (10/ 1)
  日出  5時35分( 93度) 日没 17時26分(267度) 昼 時間 11時間50分
  月出 14時 2分(123度) 月没 23時41分(239度) 正午月齢  9.3

 ◆大阪 ( 9/30)
  日出  5時51分( 93度) 日没 17時44分(267度) 昼 時間 11時間53分
  月出 13時31分(125度) 月没 22時59分(236度) 正午月齢  8.3
 ・大阪 (10/ 1)
  日出  5時52分( 93度) 日没 17時43分(267度) 昼 時間 11時間51分
  月出 14時16分(122度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.3

 ◆岡山 ( 9/30)
  日出  5時58分( 93度) 日没 17時51分(267度) 昼 時間 11時間53分
  月出 13時38分(125度) 月没 23時 6分(236度) 正午月齢  8.3
 ・岡山 (10/ 1)
  日出  5時58分( 93度) 日没 17時49分(267度) 昼 時間 11時間51分
  月出 14時23分(122度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.3

 ◆福岡 ( 9/30)
  日出  6時12分( 93度) 日没 18時 5分(267度) 昼 時間 11時間53分
  月出 13時49分(124度) 月没 23時24分(236度) 正午月齢  8.3
 ・福岡 (10/ 1)
  日出  6時12分( 93度) 日没 18時 3分(267度) 昼 時間 11時間51分
  月出 14時34分(122度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.3

 ◆那覇 ( 9/30)
  日出  6時21分( 93度) 日没 18時17分(267度) 昼 時間 11時間57分
  月出 13時38分(122度) 月没 23時57分(239度) 正午月齢  8.3
 ・那覇 (10/ 1)
  日出  6時21分( 93度) 日没 18時16分(267度) 昼 時間 11時間55分
  月出 14時25分(119度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.3

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□大潮の時期
 本日は、こよみのページに寄せられるよくある質問の中から一つ、「大潮の
 時期」について採り上げてみます。

◇大潮(おおしお)ってなに?
 まず最初に「そもそも大潮ってなに?」というところから始めましょう。
 ご存じのとおり、海には潮の引く干潮と、潮の満ちる満潮を周期的繰り返し
 ます(これを「潮汐(ちょうせき)」といいます)。

 海の干潮と満潮の海面の高さの差の大きさは一定ではなく、ほぼ半月の周期
 で差が大きくなったり小さくなったりします。この干潮と満潮の差が大きい
 時期は大潮(おおしお)、小さい時期は小潮(こしお)と呼ばれます。

 この海の干満は、もっぱら月と太陽が地球上の物体に及ぼす潮汐力によって
 生み出されています。実際には他にも気圧の変化や風、あるいは海流などの
 影響も受けますが、これはあくまでも例外的なもので、潮汐といえば、月と
 太陽の潮汐力によって起こると考えても大きな間違いはありません(月と太
 陽の潮汐力で生み出される潮汐は「天文潮」と総称されます)。

 さて、月と太陽の潮汐力といいましたが、それぞれの力の大きさは同じでは
 なく、大きさの比率で見ると

  月:太陽 ≒ 1 : 0.5

 となります。月は太陽よりずっと小さいですけれど、代わりに地球にずっと
 近い位置にある天体なので、潮汐力として見ると太陽の約2倍の力を地球に及
 ぼします。

 --------------------------------------------------------------------
 ※ちょっと補足
 潮汐力の大きさは、潮汐力を及ぼす天体の質量に比例し天体までの距離の3
 乗に反比例します。これを実際の太陽と月に当てはめて考えると、太陽の質
 量は月の質量の約2700万倍ですが、地球と太陽の距離は地球と月の距離の約
 400倍ですから
  27,000,000 ÷ (400 × 400 × 400) ≒ 0.422
 となり、おおざっぱに言えば前述の 1:0.5 という比率になります。
 以上、ちょっと補足でした。
 --------------------------------------------------------------------

 さて、月と太陽からの潮汐力は地球から見た月と太陽が一直線に並ぶ時期に
 は、月と太陽からの力が合算される形となり

  月の力+太陽の力 = 1 + 0.5 = 1.5

 と普段より大きくなります。この時期が「大潮」です。
 月と太陽が地球から見て一直線に並ぶ時期というと、新月と満月の時期とい
 うことになりますので昔から新月と満月の時期は「大潮」と考えられてきた
 のは、このためです。

 これに対して、地球から見た月と太陽の角度が90°になる時期は、月と太陽
 の潮汐力の作用する向きも90°ずれて、分散し、潮汐力が小さくなります。
 この状態が「小潮」で、月の満ち欠けでいえば、上弦と下弦の半月の時期が
 これにあたります。

◇大潮の時期はぴったり、新月と満月の時期?
 大潮の時期は新月と満月の時期といいましたが、現実の海の干満の様子を調
 べて得た大潮の時期と新月や満月の時期は完全には一致しません。

 海の干満から見た大潮の時期は海水の粘性やその質量、海底との摩擦など様
 々な影響を受けるため、新月や満月の瞬間から大体1~3日遅れて最大になり
 ます。

 もちろん、普段使う「大潮」という言葉は「海の干満の差の大きな時期」で
 すので、ある一瞬だけを指しているわけではなく、何日かの幅を持つものと
 考えるのが一般的です。ですから「大潮」といった場合には、新月、満月の
 後1~3日後を中心とした数日の間を指していると考えてください。

 この考え方からすると、本日2025/9/30の次の満月(または新月)は7日後の
 10/7ですから、大潮の時期はこの10/7の近辺の

  2025/10/7~9 頃

 ということになります。

◇大潮、小潮の時期は世界共通?
 既に説明したとおり、大潮や小潮は新月、満月、半月といった月の満ち欠け
 の状態と密接に関係しています。そして月の満ち欠けは世界中共通ですから
 大潮、小潮の時期も世界共通と考えることが出来ます。

 もちろん前述したとおり、潮汐には海底との摩擦なども影響するので、地形
 が違えば違いも生まれますので、多少地域性もありますが、その差はほんの
 わずかですので、基本的には

  「大潮、小潮の時期は世界共通」

 ということができます。

 本日は、一見すると暦とは無関係な海の干満の話でしたが、この干満の元と
 なる潮汐力を生み出すものが月と太陽という、暦とは切っても切れない天体
 ですので、間接的な「暦の話」として採り上げてみました。

 こうしてみると「暦」っていろいろなものに関係しているんだな・・・と、
 皆さんも感じていただく切っ掛けになれば嬉しいです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■皆様からのお便り紹介 (お便りは koyomi8kanri@gmail.com まで)
◇Kenさんからのメール(9/29のメール)
 Subject:  今日の日

 こんばんは、Kenです。
 今日の日に洋菓子の日があるようです。
 上毛新聞の今日のコラムです(添付ファイルあり)。
 お知らせまで

⇒Kenさん、情報ありがとうございました。
 現在のこよみのページの「今日は何の日」には入っていないデータですので
 内容確認の上、追加します(多分)。
 ありがとうございます。

 皆さんも、こうした私の見落としている情報などに、お気づきになりました
 ら情報提供お願いします!

 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。)
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は koyomi8kanri@gmail.com まで)
◇X投稿(9/28)
 > 「蟄虫戸を閉ざす」(【けいちゅう】とをふさぐ)
 →「蟄虫戸を閉ざす」(【ちっちゅう】とをふさぐ)

⇒六木助隊員からの隅掘り隊通信・番外編です。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 現在、メインで使用しているデスクトップPCは、かれこれ10年近く使ってい
 ます。その間にOSはWindows7→Windows10に変わりましたが、そのWindows10
 も間もなくサポート切れ。さて、もう一度OSのバージョンアップをするか?

 流石に10年前のPCですので、もうぼちぼち代替わりさせてもいいかなと思っ
 て、新しいPCも準備したのですが、沢山のソフトやデータを引っ越すのは面
 倒。何より10年前のPCといっても、何の不都合もなく動いているのなら、こ
 のままでもいいかな?

 古いPCのOSだけ、Windows11にアップデートして当分は古いPCの延命を図り
 新しいPCは予備機として使いつつ、じっくりとソフト等の移動を行えばよい
 かと考え直しました。そして今、無事にWindows11にアップデートした古い
 PCでこの原稿を書いております。

 古いPCなので、OSアップデートで何かトラブルが発生するかもと思いました
 が、それは杞憂に終わって今のところ何の問題もなく、快適です。快適すぎ
 て、新しいPCへの引越を進める意欲が薄らいでしまいそう。
 まあ、ぼちぼちと、サボらずやっていきたいと思います。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-