殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/10/11 号 (No.6951)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

【本日のヨミドコロ】
 旧暦八月は、蕎麦の収穫と“荒れやすい日”が重なる季節。
 『八月の風でそば荒れる』、ことば遊びに込められた季節感を、コトノハコ
 ーナーで探ってみました。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【八月の風でそば荒れる】
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年 10月 11日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年 10月 11日  [月の] 第2週 第2土曜  [年の] 284日目 残り  82日
旧暦   8月(小) 20日 (先負)
ユリウス通日 2460959.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22)
 七十二候  雁来る (10/8 ~ 10/12)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/11)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  癸丑 [みずのとのうし]
 十二直  平  [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 二十七宿 参  [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
  地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  滅門日 [めつもんにち] 凶日

◆明日(10/12)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  甲寅 [きのえとら]
 十二直  定  [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
 二十八宿 星  [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 井  [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/11) の誕生花
 ツルバラ(蔓薔薇) 無邪気
 ミソハギ(禊萩) 愛の悲しみ
 ヨメナ(嫁菜) 従順

◆明日(10/12) の誕生花
 トウガラシ(唐辛子) 旧友
 ワレモコウ(吾亦紅) 変化・移りゆく日々
 シュウメイギク(秋明菊) 薄れゆく愛

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇鉄道安全確認の日
  1874年(明治7年)に新橋で日本初の鉄道事故が発生したことによる。

 ◇「リンゴの唄」の日
  1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切
  られた日。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒ
  ットとなった。

 ◇ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
  10と11を倒してみると、ウィンクをしているように見えることから。
  女子中学生の間ではやったまじないに始まった記念日で、この日の朝、目
  覚めた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持
  ちが伝わるといわれる(現在もこのまじないを行っている人がいるかどう
  かは不明です。byかわうそ@暦)。

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 (10/11)
  日出  5時43分( 99度) 日没 16時59分(261度) 昼 時間 11時間17分
  月出 19時21分( 50度) 月没 10時51分(309度) 正午月齢 19.3
 ・札幌 (10/12)
  日出  5時44分( 99度) 日没 16時58分(261度) 昼 時間 11時間14分
  月出 20時23分( 50度) 月没 12時 1分(310度) 正午月齢 20.3

 ◆仙台 (10/11)
  日出  5時40分( 98度) 日没 17時 5分(262度) 昼 時間 11時間24分
  月出 19時44分( 53度) 月没 10時32分(306度) 正午月齢 19.3
 ・仙台 (10/12)
  日出  5時41分( 99度) 日没 17時 3分(261度) 昼 時間 11時間22分
  月出 20時45分( 53度) 月没 11時41分(307度) 正午月齢 20.3

 ◆東京 (10/11)
  日出  5時44分( 98度) 日没 17時11分(262度) 昼 時間 11時間28分
  月出 19時59分( 55度) 月没 10時28分(304度) 正午月齢 19.3
 ・東京 (10/12)
  日出  5時44分( 98度) 日没 17時10分(261度) 昼 時間 11時間26分
  月出 21時 1分( 54度) 月没 11時36分(306度) 正午月齢 20.3

 ◆大阪 (10/11)
  日出  6時 0分( 98度) 日没 17時29分(262度) 昼 時間 11時間29分
  月出 20時20分( 55度) 月没 10時42分(304度) 正午月齢 19.3
 ・大阪 (10/12)
  日出  6時 0分( 98度) 日没 17時28分(261度) 昼 時間 11時間27分
  月出 21時22分( 55度) 月没 11時50分(305度) 正午月齢 20.3

 ◆岡山 (10/11)
  日出  6時 6分( 98度) 日没 17時36分(262度) 昼 時間 11時間29分
  月出 20時27分( 55度) 月没 10時48分(304度) 正午月齢 19.3
 ・岡山 (10/12)
  日出  6時 7分( 98度) 日没 17時34分(261度) 昼 時間 11時間27分
  月出 21時29分( 55度) 月没 11時57分(305度) 正午月齢 20.3

 ◆福岡 (10/11)
  日出  6時19分( 98度) 日没 17時50分(262度) 昼 時間 11時間31分
  月出 20時45分( 56度) 月没 11時 0分(303度) 正午月齢 19.3
 ・福岡 (10/12)
  日出  6時20分( 98度) 日没 17時49分(262度) 昼 時間 11時間29分
  月出 21時48分( 55度) 月没 12時 8分(305度) 正午月齢 20.3

 ◆那覇 (10/11)
  日出  6時26分( 97度) 日没 18時 6分(262度) 昼 時間 11時間40分
  月出 21時19分( 58度) 月没 10時49分(301度) 正午月齢 19.3
 ・那覇 (10/12)
  日出  6時26分( 98度) 日没 18時 5分(262度) 昼 時間 11時間38分
  月出 22時22分( 58度) 月没 11時56分(302度) 正午月齢 20.3

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【八月の風でそば荒れる】
 (「蕎麦(そば)」は粒が落ちやすく、八月に風が吹くとひとたまりもない
 ということに、「側(そば)」をかけて)
 側にいるものが迷惑する、はた迷惑であるという意のしゃれ。

 「八月の風でそば迷惑」
 「八月の風でそば堪(たま)らぬ」
 ともいう。
  《成語林・初版》

 ここでいうところの八月は、もちろん旧暦八月のことで、大雑把にいってし
 まうと新暦の9~10月頃のことです。今年(2025)の暦では新暦9/22~10/20
 がその期間です。

 作物としての蕎麦をみると、その収穫期は6~8月頃と、9~11月頃(いずれ
 も新暦の暦月による)のものがあり、夏蕎麦と秋蕎麦のように呼び分けられ
 ます。本日採り上げた諺の指す蕎麦は、その収穫期から考えて秋蕎麦で、蕎
 麦としてはこちらが主流です。

 旧暦八月は秋蕎麦の収穫期である一方、二百十日・二百二十日・八朔荒れ
 た天気の日が多い時期でもあり、農家にとっては心安まらない月だったこと
 でしょう。本日採り上げた諺は、蕎麦を育てる人たちの不安が生み出したも
 のだと思います。

 でも蕎麦を育てていない私からすると「蕎麦」を「傍(そば)」にかけて生
 まれたと思われる「八月の風でそば迷惑」「八月の風でそば堪らぬ」の方が
 気になっています。なんだか面白い言葉で、いつか使ってみたい言葉です。
 (どんな場面で使ったらいいか、思案中です。)

 今年の旧暦八月は遅い時期にやってきましたから、もう蕎麦の収穫は済んで
 いるかもしれませんが、さて今年の秋蕎麦の出来はいかがでしょうか。私た
 ちがそれを知るのは、丸い蕎麦の実が、細長い蕎麦麺に姿を変えて現れてか
 ら、つまり1~2か月後のことですね。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 日刊☆こよみのページに毎日掲載している「今日の記念日」ですが、メール
 マガジンの原稿を作りながら、時々解説文を修正したり、項目自体を削除す
 ることもあります。こうした修正を加えたときには、元としたWebこよみの
 ページの「今日は何の日」データも修正します。

 本来なら元となるWebこよみのページのデータの方を見直すのが順序なので
 しょうが、何せ一人で作っている個人サイトなもので、そこまで手が回らな
 いというのが実情です。しかたがないので、次善の策として、毎年1度は見
 直さざるを得ない(?)、メールマガジン原稿点検で気づいたときに直すと
 いう形となっています(スミマセン)。

 さて、本日もそんな今日は何の日コーナーに
 ・鉄道安全確認の日
 ・「リンゴの唄」の日
 ・ウィンクの日
 の3つの記念日を掲載したのですが、掲載しながら

  「今年こそ削除するか」

 と考えた記念日が一つあります。
 「ウィンクの日」がその日です。
 一時の流行で生まれたと思われるこの記念日は、流行が去ったら忘れ去られ
 るものでしょうから、いつまでも載せておく必要もないですから。

 「よし、削除しよう」とは思ったのですが、その前に「よそ様の様子をのぞ
 いておくか」と、ネット検索してみました。すると、出るわ出るわ・・・。
 検索結果には、結構メジャーなサイトもありました。

 内容を見ると、ほとんどは大真面目に採り上げているというより、こんなお
 かしな記念日もあるよといったスタンス。

  「目覚めと同時にウィンクするやつなんて、いるか!」

 とツッコミを入れたくなる記念日ですからね。
 「ウィンクの日」は本来の意味は、もう失ってしまっているように思います
 が、別の意味(「話の種になる」とか)では、忘れ去られた記念日とはいえ
 ないように感じました。その結果、項目削除は思いとどまりました。

  「記念日とは何だろう?」

 今回のようなことがあると、この問いが頭に浮かびます。
 今のところこの問いに対する明確な答えは得られていませんので、ケースバ
 イケースで対応しています(この辺は、個人サイトの気楽さかな)。

 そんなわけで、「ウィンクの日」はこよみのページでは生き残りました。
 ただ、わずかばかりの抵抗として、解説文の最後に

  現在もこのまじないを行っている人がいるかどうかは不明です。
  byかわうそ@暦

 の一文を加えましたが。
 皆さんはどう思います?
 皆さんのお考えなど、↓の連絡先Emailにお寄せいただけたら嬉しいです。
 お待ちしています!

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-