殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/10/13 号 (No.6953)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

【本日のヨミドコロ】
 今日から七十二候は「菊花開く」の時候。野にも庭にも菊の花の咲きそろう
 季節となりました。本日はこの七十二候にあわせて「菊」がいつ日本に来た
 のか、そしてなぜパスポートに描かれるのか、身近な花となった菊の意外な
 話をお楽しみください。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「菊花開く」(七十二候五十候)に菊の話

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年 10月 13日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年 10月 13日  [月の] 第3週 第2月曜  [年の] 286日目 残り  80日
旧暦   8月(小) 22日 (大安)
ユリウス通日 2460961.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22)
 七十二候  菊花開く (10/13 ~ 10/17)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 スポーツの日 祝日・休日
 菊花開く 七十二候の一つ(50候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/13)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  乙卯 [きのとのう]
 十二直  執  [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 張  [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(10/14)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  丙辰 [ひのえたつ]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 二十七宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日

 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/13) の誕生花
 アカンサス      巧妙・不死
 メキシカンセージ 家族愛
 リーガスベゴニア 愛の告白・親切

◆明日(10/14) の誕生花
 スプレーマム   逆境の中でも元気
 ストレプトカーパス 囁きに耳を傾けて
 ミセバヤ         大切な貴方

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇スポーツの日
  2020年からそれまでの「体育の日」の名称を変更した祝日(10月第2月曜
  日)。日付は1966〜1999年は10月10日。2000年より祝日法改正に伴い10月
  第2月曜日となった。
  名称は2020年から「スポーツの日」となった。

 ◇虚空蔵縁日
  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 ◇体育の日
  1966〜2019までの祝日の名称。2020年に「スポーツの日」に改称(「ス
  ポーツの日」参照)。

 ◇さつまいもの日
  埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。江戸時代、さつま
  いもの売り文句が「十三里」と書かれていたといわれる。これは、さつ
  まいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という意味の言葉あそびによる。
  「十三里」にちなんでこの日に。

 ◇引越しの日
  引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念し
  て1989年(平成1年)に制定した日。1868年(明治1年)に明治天皇が現
  在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由と
  のこと。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 (10/13)
  日出  5時45分(100度) 日没 16時56分(260度) 昼 時間 11時間11分
  月出 21時33分( 52度) 月没 12時57分(309度) 正午月齢 21.3
 ・札幌 (10/14)
  日出  5時46分(100度) 日没 16時54分(259度) 昼 時間 11時間 8分
  月出 22時47分( 57度) 月没 13時41分(305度) 正午月齢 22.3

 ◆仙台 (10/13)
  日出  5時42分( 99度) 日没 17時 2分(261度) 昼 時間 11時間19分
  月出 21時54分( 55度) 月没 12時39分(306度) 正午月齢 21.3
 ・仙台 (10/14)
  日出  5時43分(100度) 日没 17時 0分(260度) 昼 時間 11時間17分
  月出 23時 4分( 60度) 月没 13時25分(302度) 正午月齢 22.3

 ◆東京 (10/13)
  日出  5時45分( 99度) 日没 17時 9分(261度) 昼 時間 11時間24分
  月出 22時 8分( 57度) 月没 12時35分(304度) 正午月齢 21.3
 ・東京 (10/14)
  日出  5時46分( 99度) 日没 17時 7分(260度) 昼 時間 11時間21分
  月出 23時17分( 61度) 月没 13時22分(301度) 正午月齢 22.3

 ◆大阪 (10/13)
  日出  6時 1分( 99度) 日没 17時26分(261度) 昼 時間 11時間25分
  月出 22時29分( 57度) 月没 12時48分(304度) 正午月齢 21.3
 ・大阪 (10/14)
  日出  6時 2分( 99度) 日没 17時25分(261度) 昼 時間 11時間23分
  月出 23時38分( 61度) 月没 13時36分(300度) 正午月齢 22.3

 ◆岡山 (10/13)
  日出  6時 8分( 99度) 日没 17時33分(261度) 昼 時間 11時間25分
  月出 22時37分( 57度) 月没 12時55分(304度) 正午月齢 21.3
 ・岡山 (10/14)
  日出  6時 8分( 99度) 日没 17時32分(261度) 昼 時間 11時間23分
  月出 23時45分( 62度) 月没 13時43分(300度) 正午月齢 22.3

 ◆福岡 (10/13)
  日出  6時21分( 99度) 日没 17時48分(261度) 昼 時間 11時間27分
  月出 22時55分( 58度) 月没 13時 6分(303度) 正午月齢 21.3
 ・福岡 (10/14)
  日出  6時22分( 99度) 日没 17時47分(261度) 昼 時間 11時間25分
  月出   ※無し※   月没 13時54分(300度) 正午月齢 22.3

 ◆那覇 (10/13)
  日出  6時27分( 98度) 日没 18時 4分(262度) 昼 時間 11時間37分
  月出 23時27分( 60度) 月没 12時56分(301度) 正午月齢 21.3
 ・那覇 (10/14)
  日出  6時27分( 99度) 日没 18時 3分(261度) 昼 時間 11時間35分
  月出   ※無し※   月没 13時46分(298度) 正午月齢 22.3

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■「菊花開く」(七十二候五十候)に菊の話
 今日から七十二候は50番目

  菊花開く (きくのはな ひらく)

 の候に入りました(2025/10/13~17)。
 我が家の周囲の野原や、刈り取りの終わった田んぼの畦に、野菊の花が咲い
 ています。ご近所の手入れのよいお庭をお持ちのお宅では、白や紅紫の色の
 家菊が花を咲かせています。

 まさに「菊花開く」の季節です。そんな季節に合わせて本日は、菊の話を書
 いてみようと思います。「暦のこぼれ話」とはいえない話かもしれませんが
 その辺は大目に見てください。

◇菊は渡来植物
 菊(栽培される菊。『家菊(イエギク)』ともいう)はすっかり日本の花と
 いう感じがしますが、実は中国からの渡来植物だそうです。菊がいつ頃、日
 本に渡来したか正確にはわかりませんが、おおよそ八世紀半ば頃だろうと考
 えられています。その根拠の一つが万葉集に菊の花が登場しないことです。

 万葉集には秋の花を詠んだ歌が沢山あるのですが、歌に詠まれた秋の花の中
 に、菊の花は登場しないのです。

 万葉集の歌のうち、年代のわかっている歌で最後のものはAD759年だそうで
 す。この万葉集に菊を詠った歌がないのですから、この時期には菊は渡来し
 ていないか、渡来していたとしても、和歌に詠われるほど普及してはいなか
 ったということでしょう。

 現在知られている和歌の内で、菊を詠った歌の最初は、平安時代に書かれた
 「類聚国史(るいじゅこくし)」に登場する桓武天皇の歌

 「この頃の しぐれの雨に 菊の花 散りぞしぬべき あたらその香を」

 だそうです、この歌が詠まれたのはAD794年だとされていますので、この頃
 には少なくとも、天皇や貴族は菊の花を目にし、菊の香りを楽しんでいたこ
 とがわかりますので、日本への菊の渡来の時期は、AD759~794年の間あたり
 だと推測されるのです。

◇菊は長寿の薬
 日本が中国から菊を持ち込んだ理由は、観賞用の美しい花という点もあった
 でしょうが、これとは別に実用的な理由もあったとも考えられます。その実
 用的な理由とは、薬用植物として菊の利用です。

 菊は漢方薬としてよく効く薬、「上薬」に分類されるものです。
 その効能には「耐老延齢」があるとのこと。

 中国の伝説には、菊の花に宿った水をすすり、数百歳の長寿を得た人物の話
 があります。重陽の節供(九月九日の節供。菊の節供とも呼ばれる)の菊酒
 や、着せ綿によって菊についた夜露を吸い取りこれを口にする風習はこの中
 国の伝説にある延齢効果にあやかりたいという行事なのでしょう。

 私もいい年になってきてしまいましたので、本当に菊に延齢効果があるので
 あれば、あやかりたいものですね。

◇菊の花は日本の国花?
 海外への渡航がごく普通の旅行となりつつある現在ですから、パスポートを
 目にする機会も増えました。そのパスポートの表紙にあるのは、十六弁一重
 の菊の花の紋章。日本を代表する紋章として菊が使われるわけですから菊が
 国花だと思ってしまいがちですが菊の花は国花ではありません。

 パスポートの表紙には、その国の紋章、あるいはそれに準ずる紋章を入れる
 国際慣行があります。日本には法的に定められた国章はないので、パスポー
 トの菊の紋章は国章に準ずる紋章として、国を代表する花の一つである菊を
 図案化したものだそうです。

 菊の御紋といえば皇室の御紋章かというと、皇室の御紋章は菊花十六弁まで
 は同じですが、弁と弁の間から背面(?)の弁の先端が覗いた八重菊を表す
 複弁の紋章なので、十六弁一重のパスポートの紋章とは異なっています。
 よく見ないと同じものと思ってしまいそうですが、違うものです。

 国花の話が出たついでなので、菊が国花でないとしたら、日本の国花はなに
 かも書いておきましょう。

  「菊じゃとしたら桜かな?」

 なんて思ってしまうのですが(私はそう思いました)、調べてみると正解は
 「法律で定まった国花は無い」でした。身も蓋もない話でしたね。
 国花が無いので、皇室の紋章となっている菊の花をデザイン化して国章に代
 わるものとして、パスポートの扉を飾るようになったのでしょうね。

◇日本自生の菊
 ここまで採り上げた菊は、中国から渡来したとされる栽培菊、家菊でしたが
 これとは別に、元々日本に自生していた野路菊(ノジギク)等のキク属の花
 もあります。

 以前はこの野路菊が家菊の原種と考えられたそうですが、現在はこの考えは
 否定されています。

 もっとも、私のような素人からすると、どちらもキク属の花で、家菊と野生
 の菊の間に線引きなど出来ません。ですので単純に

  「きれいな花だな」

 と、菊の花の季節には家菊と野生の菊のどちらにも、目を楽しませていただ
 いています。
 以上、「菊花開く」の時候にあわせた、菊の花の話でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-